水無月

水無月

6月といえば水無月。

もっちりした外郎と小豆の組み合せは、涼感もあります。

水無月の始まりは、室町時代の京都。
小豆は悪魔払い、三角形は暑気払いの氷、または龍神の鱗を形作っているそうです。

6月30日は、半年間の穢れを祓い、残りの半年の無病息災を祈る「夏越祓(なごしのはらえ)」の日。

この時期は、神社に茅の輪が設置され、参拝者はここをくぐって厄除けをします。

当時の宮中では、夏越祓として
氷室から取り寄せた氷を口にしていましたが、
庶民の間では、水は貴重であったため、
氷になぞらえたお菓子を作り、夏の無事を祈ったそうです。

minazuki

前の記事

季節の道明寺羮 レモン羮

次の記事

紫陽花