ひちぎり

ひちぎり引千切

雛祭りならではの京菓子「ひちぎり」。

よもぎ練り切りに、漉し餡の入った練り切りきんとん。

ひちぎりの下の部分は
杓(ひしゃく)をかたどっており、
餅を丸めることが手間で「引きちぎ」って作り、柄の部分になったことが始まりとされています。

今年は、より引きちぎった雰囲気を杓に出しました。

「ひちぎり」の始まりは、平安時代。
宮中の祝いの儀式での「戴餅(いただきもち:子供の頭の上に、丸く真ん中をくぼませて小豆を乗せたお餅を三度触れさせる)」が起源と言われています。

3月3日が女の子の祭りとして広まっていく中で、子供の幸福を願う公家のお餅として、ひちぎりが出来てきたようです。

hichigiri

前の記事

糊こぼし

次の記事

椿餅